『自主管理とは何か?』第二部 共同管理について
今回は「共同管理」を読み込んでいきます。
最初に本書の大きなテーマをもう一度確認しましょう。
大きなテーマは「自主管理とは何か?」「自主管理の定義は何か?」でした。
これを明らかにするために今回は「共同管理」を読んでいきます。
【共同管理の意味】
共同管理という用語はインターネットで検索しても出てきません。それだけ一般的でない用語なのでしょう。本書の説明では共同管理は一般的な意味とドイツにおける意味があり、この二つの意味合いに違いがあることを説いています。
「共同管理とは産業企業経営の中でより高度な水準に位置するものである。…経営陣によって取り決められる目標を危険にすることはないし問題にすることさえまるでないのである。…(中略)…これに対し、主にドイツにおけるような意味(Mitbestimmung 共同決定)での共同管理は、企業の全体的政策の構想および決定の段階への介入を要求する。」(p28)
共同管理の一般的な意味は、経営に労働者が参加するが、企業の目標を左右する力を持たないこと、ドイツ的な意味は企業の目的を決定する際これに参加することができるということです。
【共同管理と参加の違い】
次は前回扱った参加と共同管理の違いを見ていきましょう。
「共同管理の場合には、もはや単に利潤に《関心》を持つだけでなく、企業の組織そのものの中で言うべき自分の言葉をもつことが重要になってくる。」(p26)
このように前回取り上げた利潤への参加や制限された中での小さなイニシアチブとは違い、経営方針への提言や民主的な方法を使った、企業の目標や経営への参加がなされていることがわかります。
【共同管理と自主管理の違い】
ではこの共同管理と自主管理との違いは何でしょうか。
本文には次のような記述がありました。
「目的に到達するのにどのような手段を用いるべきかを決定する際、一定の共同管理が行われるのをわれわれは目にすることになるのである。たしかに、労働者集団には目的を決定する権限は与えられてはいない。が、それだからこそ共同管理であって自主管理ではないのである。」(p27)
「《自立的な作業班》の内部において、提出された目標に到達するための最良手段を労働者たちが自分たち自身で選択できるようにと労働者に一定の行動の自由が与えられる。」(p27)
〈共同管理と自主管理の相違点は何か。〉
それは手段と目的の違いにあるようです。
共同管理の場合、手段を労働者自身が選択するのに対し、自主管理は目的さえも労働者が選択することができるのです。
誤った解釈でありがちなのが共同管理は経営の決定ができるという解釈です。
共同管理は経営の決定はできません。
“経営の決定への参加が”できるのです。
本日はこれで終了します。次回は労働者統制について扱います。