『私のマルクス』
p9「ヨセフ・ルクル・フロマートカ(一八八九〜一九六九年)というプロテスタント神学者に惚れ込んでしまう。フロマートカは、政治に深く関与した神学者であり、常に誤解されていた。しかし、フロマートカは、イエス・キリストを信じるものは、他の宗教や思想を信じる誰よりもこの世界を現実的にとらえることができると考えた。」
p21「ヘスはマルクス達たちと訣別し、マルクス主義とは別の流れの社会主義運動を作ろうとした。イエスは一八六二年に『ローマとエルサレム』を執筆し、イスラエル建国を目指すシオニズムのイデオローグとなる。」
p28「私が見るところ、マルクスの文体は三回変化している。初めは少年時代だ。マルクスのギムナジウム時代の作文、イェニー(将来の夫人)に宛てた詩集『愛の書』(一八三六)から一八四一年の学位論文「デモクリトスとエピクロスの自然哲学の差異)頃までの文体だ。ロマン主義の臭いが強いが、比較的素直な文体である。その後、第二期は、モーゼス・ヘスとの関係を深め、「ライン新聞」に寄稿し、更に『独仏年始』(一八四四年)、経済学哲学草稿(同年)、『聖家族』(一八四五年)、『フォイエルバッハに関するテーゼ』(同年)を著するまでの文体だ。」
②ヘーゲル左派の言い回し
③ユダヤ教のタルムード学の手法に近づいてい
p39「「福本イズム」(階級意識が確立したエリート職業革命家集団の党を作るべきであると言う一九二〇年代日本共産党に影響与えた福本和夫の思想)」
コヘレトの言葉(伝道の書)
「 何事にも時があり
天の下の出来事にはすべて定められた時がある。
生まれる時、死ぬ時
植える時、植えたものを抜く時
殺す時、癒す時
破壊する時、建てる時
泣く時、笑う時
嘆く時、踊る時
石を放つ時、石を集める時
抱擁の時、抱擁を遠ざける時
求める時、失う時
保つ時、放つ時
裂く時、縫う時
黙する時、語る時
愛する時、憎む時
戦いの時、平和の時
人が労苦してみたところで何になろう。
私は、神が人の子らにお与えになった務めを見極めた。神はすべてを時宣にかなうように造り、また、永遠を思う心を人に与えられる。…